QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ndgfnw4

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年06月07日

水琴窟について

水琴窟とは、江戸時代に作られた日本庭園の茶室前にあるつくばいや縁先の水鉢に使われる排水を利用した日本独自の音量装置とされています。音を楽しむ装置として、町家などでも設置されていました。仕組みは、庭の地中に埋められた甕に小さな穴が開いていて水面に水滴が落ちることで共鳴し、音色を奏でています。そして、その音色が琴の音色に似ていることから名前がつけられました。近年では、水琴窟の音色には、安らぎを与え、癒しやヒーリング効果があるとされています。現在では、技術の進歩や経験などによって循環モニターなどを使用することで、今まで日本庭園でしか聞くことが出来なかった音色をどこでも楽しむことができるようになっています。
  


Posted by ndgfnw4 at 10:05Comments(0)